Facebook ARCHIVES


SOULNOTE開発者 加藤のFacebookのリンク集です

目次
大切なお知らせ
設計のポリシーについて
M-3関連
MA Recordingsについて
ZEUS関連
ZERO LINK関連
X-3関連
S-3 Reference関連
P-3関連
S-3ver2関連
D-2 関連
A-0、A-1、A-2関連
E-2、E-1関連
アクセサリー関連
その他の話題

◆リンクは随時更新されます



大切なお知らせ

その554【製品出荷遅延のお知らせ】

その307【ケミカル用品の使用は絶対に避けて下さい】

その249【出力端子にショートプラグは絶対に刺さないで下さい】

その217【SOULNOTE製品の天板の温度について】

その212【XLRとRCAの同時使用は避けて下さい】

その209【SOULNOTE製品のXLR出力端子に、XLR-RCA変換ケーブルは絶対に使用しないで下さい!】

その203【黄色いスポンジは必ず抜いて下さい!】




設計のポリシーについてのリンク

その569【オーディオにおける静特性と、サーキットにおける走行ライン その2】

その568【オーディオ機器の使いこなしと、サーキット走行におけるライン取り】

その567【SOULNOTE使いこなしシリーズ その5 スピーカーケーブルについて】

その566【SOULNOTE使いこなしシリーズ その4 リファレンスケーブル】

その565【SOULNOTE使いこなしシリーズ その3 付属スパイク受けボード】

その564【SOULNOTE使いこなしシリーズ その2 スパイク足】

その563【SOULNOTE使いこなしシリーズ その1 電源ケーブル】

その562【ネットワーク周辺機器の極性について】

その560【D-3のNOS-90dB波形公開 その2】

その559【D-3の-90dB NOS波形公開】

その557【色付けの無い音】

その551【真のハイエンドオーディオを護りたい】

その550【抵抗IVのお話し】

その549【ES9038PROのお話し】

その548【NOSでビートダウンなど発生しない】

その545【〇〇技術オブザイヤー】

その531【X-3のトップカバーに込めた想い】

その530【加熱殺菌とノイズと周波数脳】

その529【SOULNOTEは聴き疲れしません!の続き】

その528【SOULNOTEは聴き疲れしません!】

その527【ZERO LINKは光の速度と追いかけっこ】

その526【物理学的オーディオ論】

その525【世界最大のハイエンドサイトMono and Stereoに宮古工場がっ!】

その524【SOULNOTEの音質は、量産機でピークを迎えます】

その523【NOSは、サンプリング時に観測されたデータ(その時間ごとの電圧)をそのまま再生します】

その521【技術的なセンスとは、一見複雑なことを単純化して本質を素早く見抜くこと】

その515【20KHz以上の成分が存在しないCDで、なぜ100KHzローパスフィルターON/OFFの違いがわかるのか?】

その510【NOSはハイレゾを否定するものではありません】

その503【トイレットペーパーやマスクみたいに、電気部品が一部の大企業により買い占められている!】

その502【マスターは人類の宝物】

その501【20KHz以上は聴こえないけど感じている】

その500【オーディオ装置は食器】

その498【デジタル演算は音楽の魂を破壊する】

その493【チューニングって何?】

その492【スピーカーが大事?上流の方が大事?】

その491【部品は最後の最後】

その489【ブラインドテスト】

その484【アナログターンテーブルのダストカバー】

その481【部品さんの気持ちになってみよう!】

その475【もしも筐体を分けるとしたら・・】

その474【アイドリング電流の謎】

その473【Type-Rは熱くなりません】

その471【X-3とD-3とZ-3の世界】

その470【電気回路的な影響力と機械的な影響力】

その466【スピーカーはボトルネックなのか?】

その465【心に響く音】

その464【デジタル演算について】

その461【ハイエンド・オーディオの意味】

その460【無くて済むモノは、無いに限る】

その457【全ては立ち上がる瞬間に決まる】

その451【ファイル再生はディスク再生を超えて行くのか?】

その450【SACD&CD再生には、将来的にもS-3ver2がベスト】

その444【Next Productsについての補足】

その442【StereoSound GPの盾は重い】

その438【イマイチな録音で楽しめないと感じるのは、まだまだ全然出し切れて無いから】

その437【日本人がつくる音は、ヨーロッパでは通用しない?】

その435【オーディオはまだまだ謎だらけ】

その434【社会実験】

その429【無固定に関する最新理論 名づけて「糸電話理論」】

その425【音圧軸と時間軸の解像度 その3】

その424【音圧軸と時間軸の解像度 その2】

その423【音圧軸と時間軸の解像度】

その422【正しい音】

その420【宮古マランツさんに感謝!!】

その385【接点復活剤は絶対に使用しないで下さい】

その384【微小時間領域】

その383【時間軸分解能と精度】

その382【マスターは人類の遺産】

その379【音が生きてるか死んでるかの見分け方 その2】

その378【音が生きてるか死んでるかの見分け方】

その377【SOULNOTEがやろうとしていること】

その375【H.A.L.’s Brief News でS-3 ver2のインプレッションが公開されています】

その371【製品評価における音楽性について】

その370【今、あえて言います。オーディオは価格ではありません】

その369【ダイナミックオーディオ5555 7F H.A.L.IにS-3 ver2が常設展示されました】

その365【SOULNOTE製品が・・】

その364【ハイパーソニック・エフェクトについての雑感】

その362【私がA級パワーアンプを採用しない理由】

その346【シンプルにすると、音質は2乗で良くなる。の法則】

その338【高価な機器を発売して、徐々に安いグレードに展開するのが普通】

その335【私、絶対に測定しないので・・】

その334【シンプルが一番。ただし・・】

その331【情報は多い方が良い?】

その329【ハッキリわかっていることは「良く分からないことがある」と言うことだけ】

その328【発火】

その326【位相同爆エンジンと無固定天板】

その325【セナ足とビッグバン(位相同爆)エンジン】

その324【セナ足と高周波バイアス】

その323【誰がどんな使い方しても・・】

その322【原音再生を求めないでどうする!】

その320【うま味調味料】

その317【シンプルイズベストは能が無い?最終回】

その316.5【シンプルイズベストは能が無い?その3】

その316【シンプルイズベストは能が無い?その2】

その315【シンプルイズベストは能がない?】

その313【SOULNOTEの7seg表示は、こだわりのスタティック点灯】

その312【換気は大切】

その308【SOULNOTEの価格が安い理由】

その306【何もしない事が大切】

その304【思いつきで何かやって、音が良くなる可能性は非常に低い】

その302【ミクロな要素】

その301【動特性とか過渡応答とか時間軸とか】

その294【DACの話】

その293【電解コンデンサの話】

その282【モチベーション】

その281【時間軸について】

その280【周波数軸と時間軸は対等な立場では無い】

その266【StereoSound GP特集号】

その257【善玉菌と悪玉菌と抗生物質】

その256【静特性至上主義がオーディオを混乱させている】

その255【シンプルに拘るSOULNOTEが、それでもラインのバランス伝送に拘る理由】

その228【SOULNOTE Audio Player】

その223【トランスの2次側の極性】

その219【恐怖を感じる低音】

その205【私がD級アンプを採用しない理由】

その201【OPアンプIC→ OPアンプ型ディスクリート→低帰還ディスクリート→無帰還ディスクリート→??】




M-3関連

その597【TIAS 2021 裏話 M-3 編 最終回】

その595【TIAS 2021 裏話 M-3 編 その3】

その594【TIAS 2021 裏話 M-3 編 その2 】

その593【TIAS 2021 裏話 M-3 編 その1 】

その583【パラレルとシリーズ】

その580【私がシングルプッシュにこだわりたい理由】

その579【私がBTLと決別した理由】

その578【M-3の電圧増幅段の歪は、2次高調波メインです!】

その577【対GND増幅パワーアンプ!】

その571【M-3 チラ見せシリーズ】




MA Recordingsについて

その575【SOULNOTE- MA Recordings Sampler】

その539【MA Recordingsとのコラボが始まります!】

その538【MA Recordingsのこと】

その537【タッドさんがやって来た!ヤァ!ヤァ!ヤァ!】




ZEUS関連

その572【3シリーズの梱包箱をリニューアルしました】

その553【ZEUSに720人が殺到!!】

その536【Z-3にRJ45用SFPモジュールを無償でお付けします!】

その535【D-3、Z-3、発売延期のお知らせ】

その534【SOULNOTE ZEUS 誕生!】

その533【ZERO LINK 接続の注意点について】

その522【D-3は10MHz外部クロックを接続しないと動きません!】

その511【本日、ニュースリリース!】

その469【D-3の後ろ姿】

その468【D-3の構造をチラッと】

その467【D-3の基板を見ながら、ZERO LINK DACの信号とクロックの流れを解説】

その483【Z-3も紹介して頂きました】

その482【D-3をMono&Stereoで紹介して頂きました】




ZERO LINK関連

その509【ZERO LINKは、既存のLINKとは決定的に違う その5 最終回】

その508【ZERO LINKは、既存のLINKとは決定的に違う その4】

その507【ZERO LINKは、既存のLINKとは決定的に違う その3】

その506【ZERO LINKは、既存のLINKとは決定的に違う その2】

その505【ZERO LINKは、既存のLINKとは決定的に違う その1】

その490【dc1.0とZERO LINK】

その472【ZERO LINKの凄さを知って頂くために】

その456【同じはずなのに全然違ったり、全然違うのに同じとわかったりする不思議】

その455【ZERO LINKに対する質問にお答えいたします】

その453【ZERO LINKとUSBの比較音源を公開!】

その439【ZERO LINKって、アレやらコレやらと何が違うの?】

その433【クロック、DACチップ、アナログ回路以外を、DAコンバータから外に追い出すのがZERO LINK】




X-3関連

その591【X-3のスペックについて】

その552【X-3ユーザー様へご提案】

その547【SMA端子が採用された瞬間】

その546【RCC-1誕生の瞬間】

その545【X-3 から電源ランプが消えた!】

その544【X-3誕生の瞬間】

その542【X-3とRCC-1の出荷についてのお知らせ】

その541【旅の終わり】

その540【SMA端子について】

その520【X-3は空力マシン 最終回】

その519【X-3は空力マシン その3】

その518【X-3は空力マシン その2】

その517【X-3は空力マシン その1】

その514【10MHzクロックでこんなにも音が変わる理由】

その513【X-3の可変リアウイング】

その480【X-3 誕生秘話 その3】

その479【X-3 誕生秘話 その2】

その478【X-3 誕生秘話 その1】

その462【SOULNOTE 初のクロック X-3 誕生!】

その458【クロックもスペックでは無い!】




S-3 Reference関連

その584【S-3 Reference はじめました】

その543【S-3 Referenceについてのお知らせ】

その516【S-3有償バージョンアップにおける、クロック入力端子のSMA化について】

その512【S-3有償バージョンアップについてのお知らせ】




P-3関連

その570【今、あえて言いたい!P-3は珠玉の逸品です。】

その449【P-3で世界を獲る その5】

その448【P-3で世界を獲る その4】

その447【P-3で世界を獲る その3】

その446【P-3で世界を獲る その2】

その445【P-3で世界を獲る】

その441【P-3のこと。】

その436【P-3凄い!空前絶後のトランスペアレンシー❗️】

その431【ダイナミックオーディオ5555 7F 川又氏によるP-3レビューが公開されています】

その428【ずっと聴いていたくなる音】

その427【MJ テクノロジー・オブ・ザ・イヤー】

その426【StereoSound GP 2020】

その419【P-3シリーズ その31 UART通信 】

その418【P-3シリーズ その30 GND分離のこと 】

その417【P-3シリーズ その29 プリアンプにおける出力アンプの役割 】

その416【P-3シリーズ その28 Type-R回路の話】

その414【P-3特集 その27 電源トランスから整流コンデンサまでの距離】

その413【P-3特集 その26 整流コンデンサを駆動するのは何か?】

その412【P-3特集 その25 電源の中にType-R を取り込み一体化する】

その411【P-3特集 その24 裸電源こそ正義】

その410【P-3特集 その23 出力インピーダンスのおさらい】

その409【P-3特集 その22 超高域にわたり出力インピーダンスがフラットであること】

その408【P-3特集 その21 超高域にわたり入力インピーダンスがフラットであること】

その407【P-3特集 その20 ドライブ能力の真実】

その406【P-3特集 その19 プリアンプのドライブ能力】

その405【P-3特集 その18 悪魔の抵抗】

その404【P-3特集 その17 抵抗探しの旅 終了!】

その403【P-3特集 その16 抵抗探しの旅】

その402【P-3特集 その15 最強のボリュームを構成する部品】

その401【P-3特集 その14 最強のボリューム形式について】

その400【P-3特集 その13 リレーによる固定抵抗切り替えボリュームについて】

その399【P-3特集 その12 様々なボリューム方式について2】

その398【P-3特集 その11 様々なボリュームの方式について】

その397【P-3特集 その10 人類史上、最も音が良いボリューム】

その396【P-3特集 その9 ファインセラミックス製ブッシュ】

その395【P-3特集 その8 P-3を最大限に活かすXLRケーブルについて】

その394【P-3特集 その7 最強リレーついにGET!】

その393【P-3特集 その6 リレー探しの旅の途中で思わぬ展開に!】

その392【P-3特集 その5 リレー探しの旅】

その391【P-3特集 その4 セレクターのお話し】

その390【P-3特集 その3 超シンプルな電源】

その389【P-3特集 その2 シンプルであることは音に6乗で効く】

その388【P-3特集 その1 基本的な構成について】

その381【P-3開発で発見したこと GNDアンカー編】

その361【Mono&Stereo にて、P-3の詳細が!】

その356【ネイキッド薄膜抵抗の衝撃!】

その353【モンスタープリアンプ P-3 仕様】

その352【モンスター プリアンプ P-3 年内発売!】

その351【完全なるツインモノラル その4】

その350【完全なるツインモノラル その3】

その349【完全なるツインモノラル その2】

その348【完全なるツインモノラルプリアンプ】

その348【完全なるツインモノラルプリアンプ】

その347【Type-R 回路をプリアンプ用にフルチューン】

その346【最高のボリューム その3】

その345【最高のボリューム その2】

その344【最高のボリューム その1】

その343【リレー探しの旅が・・】

その342【そしてリレー探しの旅へ】

その341【その構想はType-Rとともに始まった】

その340【私が考える理想のアンプ】




S-3ver2関連

その443【S-3ver2の有償アップグレードについて】

その386【S-3ver2のUSBファームが更新されました】

その368【S-3 ver2 へのアップグレードについて】

その366【S-3 ver2 ニュースリリース】

その337【ちょっとした神の啓示的な・・】

その319【S-3 の音質が飛び抜けている理由】

その288【S-3 予約状況と前回の補足】

その287【人類はまだ本当のSACDを知らない】

その284【より良い音質でお楽しみいただくために】

その278【S-3 は私の師匠】

その276【S-3 のスパイク交換について】

その273【S-3の基本的?な使い方について】

その272【S-3 初期ロット 出荷完了!】

その271【S-3 の量産機について】

その269【S-3 は不要輻射ノイズも優秀】

その268【S-3のType-R 基板は3点設置の無固定!】

その267【S-3のまだまだあるよ!非公開情報 その8】

その264【S-3のまだまだあるよ!非公開情報その7 マルチステージラッチが音を磨き上げる】

その263【S-3のまだまだあるよ!非公開情報その6 USBボードその2】

その262【S-3のまだまだあるよ!非公開情報その5 USBボード】

その261【S-3のまだまだあるよ!非公開情報その4 トランス巻線の極性】

その259【S-3のまだまだあるよ!非公開情報その2 スパイクワッシャー】

その258【S-3のまだまだあるよ!非公開情報その1 トランス直下スパイク】

その252【S-3 サイドパネルの秘密】

その251【S-3 Type-R 回路の秘密 2】

その250【S-3 Type-R 回路の秘密】

その247【S-3のメカベースは拘りの塊】

その246【S-3はUSB入力も凄いんです】

その245【3シリーズの天板は点と線と面で受けます】

その244【S-3 もう一つの秘密】

その243【Type-R 基板も無固定】

その242【S-3の開発に不可欠な要素】

その241【S-3の対向ダブルトランス構造について】

その240【Type-R とSACDの幸福な出会い】

その239【Type-R 回路の真実】

その238【SACDプレーヤー開発のきっかけ その2】

その237【SACDプレーヤー開発のきっかけ その1】

その236【なぜ今、SACDプレーヤーなのか】

その232【?-3の特長 その1】




D-2 関連

その363【D-2のユーザー様から、詳細なレポートを頂きました!】




A-0、A-1、A-2関連

その497【A-2 パッシブプリ内蔵パワーアンプ・・と言う選択肢】

その310【A-0に接続するスピーカーのインピーダンスついて】

その222【A-2 ご使用時の注意事項】




E-2、E-1関連

その321【音溝に刻まれた魂をえぐり出すために!】

その215【E-2の可変EQカーブについて】




アクセサリー関連

その327【SOULNOTE リファレンスラック情報解禁!】

その226【SOULNOTEラックの開発も進んでます】

その224【SOULNOTEスピーカーケーブル RSCシリーズの使い方】

その221【白バランスケーブルRBC-1の秘密 その2】

その220【白バランスケーブルRBC-1の秘密 その1】

その207【SOULNOTEリファレンスケーブル発売記念特別試聴会 無事終了しました】

その202【SOULNOTEラックに新展開】




その他の話題

その592【TIAS 2021 裏話 スピーカー編 】

その581【TIASのSOULNOTE会場への入室は予約制となります!】

その576【TIASまで1ヶ月を切りました!】

その574【スパイク足への交換の仕方について】

その556【SOULNOTEを海外に広めたい】

その459【Audio Renaissance Online 2021 Springの出展日時が決まりました】

その454【2021東京インターナショナルオーディオショウに出展いたします!】

その452【Audio Renaissance Online 2021 Springに参加します!】

その440【電源トランス唸りの救世主!】

その430【今年もトランス唸りの季節がやってきました】

その421【3シリーズ付属のボードについて】

その213【勘違いしないでくれ。試されてるのは彼ではない。我々の方だ。】

その206【ギフト】



ナビゲーション

バナースペース